初めての方へ

このページでは施術を検討している方に対して、事前に当院の施術全般と方針に関するイメージ(良い意味での”先入観”)を持っていただきたく設けました。

なお、料金、営業日時、アクセス等はそれぞれのページを設けていますのでそちらをご確認ください。

初めての方は時間を多く確保するので予約が取りにくくなっています。計画的にご予定を立ててください。

持ち物

持ち物が2つあるのでお願いします。

タオル1枚
マクラに敷きますのでタオルを1枚ご持参ください。サイズはフェイスタオルの大きさで。なお、日中にお手拭き用で使用したハンカチ等の代用は不可で、これ用としてお持ちください。

替えの靴下
受付でお持ちになった靴下に履き替え頂きます。「家を出る時に新しいものに履き替えて来ました」ではなくこちらでお願いします。なお、ギックリ腰で靴下の履き替えが辛い方は備え付けのスリッポンをご使用ください。

着替えは?
基本的にはお越しになった服装で行いますが、汚れのついた作業服、タイトなパンツスラックス、スカートではできませんので備え付けのジャージをお貸しします。スウェットなどをご持参されて着替える方もいらっしゃいます。

タオルと替えの靴下はご持参をご協力頂いてますが、お仕事帰りや急なご予約でご用意できない場合は2つとも院に備え付けがあります。途中で購入されなくても大丈夫です。

施術の流れ

写真は左右にスライドできます

①5ステップ法:頭

検査で主症状と副症状の検査が終わりましたら、これから行う5ステップ法のプロセスを説明し、ご理解いただいてから施術に入ります。まずは頭に軽く触れて軽い微振動を与えて、全身の反応を促します。

②5ステップ法:足首

頭の次は胴体を一旦飛ばして足首~足裏に刺激を与え全身に響かせます。足つぼマッサージやリフレクソロジーとはまた異なる優しい刺激で調整をします。

③5ステップ法:お腹

ここで上向きになり、お腹を調整します。基本は軽い刺激ですが場合によってはお腹の奥に手先を入れる場合もありますが不快ではありません。お腹にも全身の調整ポイントがあります。(お身体の状態により触らないケースもあります)

④中間の変化測定

一旦起き上がっていただき、主症状と副症状の変化度合いを調べ感じ取っていただきます。ここまで来ると副症状のほとんどが消えています。ここであなたが変化を納得するかしないかが今後の施術回数計画の参考にもなります。

⑤5ステップ法:現場

副症状の消失を確認してからいよいよ現場の調整に入ります。それはあなたが訴える不調の部分が主になりますが、場合によっては関連する場所も行います。

⑥再度の変化測定

もう一度、主症状である不調部分の変化度合いを測定します。

⑦さらに修正

今までの結果を踏まえて新たに検査をして、補って調整をします。場合によっては⑥と⑦を繰り返す時があります。

⑧終了

お疲れさまでした。ここまでの手順で施術開始前と後の変化を感じ取ることが多いですが、その度合いには個人差があります。

主症状はあなたの主のお悩み、副症状はあなたが認識していない悪い箇所、とご理解下さい。初回から数回までのご来院では、主症状である不調の変化を徹底的に追いかけます。

お悩みの程度と回数の目安

全ての方が気にされる「どのくらい通えば?」に経験上の観点から説明します(あくまでも目安です)

軽度

  • 「何か変だな?」と感じてから3週間以内
  • 日常にはそれほど支障はないが、気になる
  • 不調が現れる動作、姿勢を避けることができる
  • 睡眠の妨げにはなっていない。など

初回から1週間以内に2回目。その後も週1回ペースで都合3回~6回が目安

・比較的軽いギックリ腰や首の寝違い
・昔から肩こりだが何かのタイミングで強くなった
・普段しない作業、動作をしてから腰が重たい
・根を詰めて仕事したので頭が重い

など、比較的期間が短く内容も軽いもの

中度

  • 「何か変だな?」と感じ始めて3週間以上
  • 日常生活で気になる。不都合
  • 日常で不調を感じる動作をしなければならない
  • その不調で目が覚めることがある。など

初回から1週間以内に2回目。その後も週1回ペースで都合6回~10回が目安

・軽く腰を痛めてからなかなかスッキリしない
・シャツを脱ぐときに肩が動かしにくくなった
・ロングドライブをしてから背中の張り感が残っている
・生活、仕事に支障がでているギックリ腰

など「そのうちに治るだろう」と様子をみているが変化がないようなもの

重度

  • もう数か月前から
  • 日常生活や仕事に支障がでている
  • 睡眠が妨害されている
  • 精神的もに参っている。など

初回から1週間以内に2回で2週~3週は週に2回が理想。その後は状況を見ながら週1回ペースで10回~。(施術開始から30日を1クールとし状況経過を見て行きます)

・首、肩腕、背中、腰、お尻、足の不調が長く続いている
・以前より進行している感もある
・半ば諦めていたが、でも何とかしたい
・このままじゃ不安

など、長期にわたってのお悩み。

当院にお越しいただく方の平均であくまでも目安です、この回数より短くなる方も多くいらっしゃいます。

回復のパターン

「受ける度に良くなる」と期待も含めて多くの方が思っていることでしょう。でも実際は不調の部位や度合、そして何よりあなたの環境と今までのストーリによってポンポンと行かないケースが多いのが事実です。

ジグザグパターン

軽度、中度の方に多いパターンで図のような波(ジグザク)を呈しながら好転して行くタイプです。

特に初回、2回目にとても良い変化を感じて喜ばれているのに3回目来院時に「元に戻ったぁ!」と落胆し離脱してしまう。これは整体院が一番気を付けなければならない方です。

私は「セカンド・バッド・ラック」と呼んでいまして初回、2回目の変化が良好だった方にはしっかりと説明をして注意喚起をしています。

逆L字パターン

中度、重度の方に多いパターンで不調の期間が長い方に当てはまります。

・腰、お尻、太もも、ふくらはぎ、スネ(いずれか、もしくは全部)が随分前から痛い、しびれる、張っている
・首、肩、肩甲骨が重たい、こりすぎて痛い
・腕、手のしびれが長く続いている
・膝が痛い

などで、①のジグザグパターンより右肩上がりの度合いが少ないパターンですが、それでも水面下ではジワジワと変化を呈しており、それに気が付かない自己評価が厳しい方に多い傾向があります。

滝つぼパターン

これは軽度、中度、重度と全ての方に当てはまる少々厄介なパターンです。数は少ないですが

・術後に楽になって油断して動きすぎてしまった
・度合いは軽度だったが施術によりお身体が正直になり、潜んでいた本来の悪いものが浮かび上がってしまった
・施術を受けようが受けまいが、そうなることが防げない状態だった

などが経験上考えられます。

ただ、これを乗り越えると回復力に勢いが出るパターンもありますので、お辛いでしょうが頑張って行きましょう。

右肩上がりパターン

これはあなたも私も一番理想とするパターンですね。施術する度にどんどんと変化していく。このパターンに当てはまるのが

軽度、中度の
・ギックリ腰や首の寝違い
・腰痛持ちだがいつもより重たくなった
・肩こり持ちだがいつもより肩こりが強くなった
・変な姿勢を長くしていて背中が張っている

など軽度、中度の比較的期間が短く、しびれを伴わない不調が当てはまります。

あなたもこのどれかに当てはまります。でもご自身の回復力と「この際、しっかりとケアをしよう」のお気持ちがあれば、良い結果をつかみ取ることでできるでしょう。

刺激の強弱

街中華の達人は、注文するお客さんがスーツ姿か作業服かで塩加減を微妙に変えると聞いたことがあります。

私も長年の経験上、好む好まないは一旦横に置いて、ガテン系肉体労働の方とホワイトワーカーと呼ばれる事務系や主婦業の方では、施術の刺激量による変化の違いを感じています。

「主婦業も立派な肉体労働よ!」のお叱りを受けるかも知れませんが、圧倒的にガテン系とは異なります。

そこで5ステップアプローチの頭、足首、お腹に関しては超ソフトですが、現場または関連部位への刺激は強弱のさじ加減をしています。

ガテン系 > ホワイトワーカー

介護のお仕事をされている方はハードワークで肉体酷使ですが、やはりガテン系の方とは筋肉、関節の出力の本質が異なっていますので強い刺激より優しい刺激の方が反応は良いですし、音楽家で特定の場所と動作に負担をかけている方も同じことが言えます。

当院では様々なご職業の方が訪れますが、臨機応変に対応していますし、当たり前ですがたとえガテン系の方でも不調部分の痛み度合いによって刺激の強弱を付けていますのでご安心を。

刺激の強弱は、その先生のテクニックの種類にも左右されますが、経験則も重要なファクターとなります。ただし「もっと強くやって欲しい」というお好みには対応いたしません。

合う/合わない?

他の整体、鍼灸などに通っていた、あるいは昔に行ったことがある方で「合わなかったので行くのやめました」という方からお聞きした内容をまとめると、平均3回で「合わなかった」と評価して離脱しています。

では『その施術が合わなかった』とは?

●結果で評価した
●プロセスで評価した
●生理的、物理的な理由で評価した

この3つになります。

 

結果で評価

この理由としては
●変わらなかった
●悪化した感じ
●反応が強く出た(いわゆる揉み返しや、だるさ)

などです。日本人は語呂が良い響きを好み、根拠は分かりませんが「2、3回」と「5、6回」を基準にしている傾向がありますが、残念なことにこの「2、3回」、「5、6回」の中で下降の波が現れる傾向があります。

すでに【回復のパターン】で説明してありますが、私たちは入院やご自宅で完全療養していない限り、生活、仕事などの刺激変化の中で生活している以上、1日の中でも、もっといえば年間単位の中で体調の浮き沈みを呈しています。

この波には逆らえませんし、人により波の高低や長短がありますが、人はこの波を利用して体調を管理していると言えるかも知れません。

 

プロセスで評価

これは「思っていたのと、聞いていたのと違った」という先入観と実際とのギャップによるもの。

●少ししかやってくれなかった
●やって欲しい所、痛い所を触らなかった
●刺激が強かった
●先生、スタッフのおじゃべりが耳障り

などがありますが、どんなテクニックか?どんな方針か?などは院のホームページからある程度は情報収集できます。先生の施術中のおしゃべりは緊張をほぐす意味合いもありますが、私は過去にこれで苦い経験をしたことがあり、今は検査や施術に必要なこと以外は黙々と集中してやるようにしています。

 

生理的、物理的な評価

これには二つありまして
●生理的:先生がなんか苦手
病院、理容院、美容院などと同じで、人と人が接近して術を施す業種です。術者の体型容姿、声のトーンなどでの判断は致し方ありませんが、清潔感は気を付けておきたいものです。私は特に鼻毛には注意しています(笑)

●物理的:院の雰囲気が苦手
入りやすく明るく清潔で居心地の良い空間。が理想ですね。当院が入っているテナントビルは古いので、これらをクリアしているエステサロンのような所には残念ながら太刀打ちできませんが、努めて美化に気を使っています。

 

もしあなたが初めて整体を受ける方なら、不調の程度にもよりますが最低でも6回は受け続けるお気持ちで整体院を選んでいただきたいと思います。『プロセスで評価』『生理的、物理的な評価』に関しては、あなたの感覚を尊重します。

卒業かメンテナンスか

ここのお話はまだまだ先の内容になりますが、当院では施術にお越しいただき相互のお話合いの下、計画通りに通院されて当初の目標を達成した後に

・「ではまた何か不調があれば予約します」と卒業する方
・「また出るとイヤなので」と定期的なメンテナンスをする方

と2通りに分かれます。

メンテナンスで訪れる方はさらに

・頑張っている自分へのご褒美で
・やってもらうと心身がリセットされます

などの価値を得て定期的に訪れていただいてます。

この理由としては、メンテナンスの場合は5ステップアプローチ『ステップ5:現場』のアプローチが全身になって来ますので心地よく施術を受けられるのだからでしょう。

メンテナンスの間隔は月2回~3ヵ月に1回と人それぞれですが、月に1回が一番人気となっています。

卒業されてもう何年も平気の方もいらっしゃれば、何かの時にご用命いただいたり、ご家族ご友人をご紹介いただき、懇意にしていただいています。

定期的に通って自分へのご褒美

お客様写真

Q.どのようなお悩みで

A.頸椎ヘルニアの診断があり、左腕の痛みとしびれがありました。

Q.施術を受けてどうですか?

A.もともと腰のヘルニアもあり、併せて診てくださり、通うごとに痛み、しびれ共になくなり、気づけば定期的に通うことでリラックスと自分の身体へのご褒美タイムとなっています!

Q.同じようなお悩みを持つ方へメッセージを

A.辛かったしびれがなくなり、元気になった私のように、まずは一度施術を受けてみてください。親身になってお悩みを聞いてくださります。

A.Sさん 横浜市戸塚区 30代 女性

※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

最後にひとつ

病んでいる期間が短く➞
・経験したことがない頭痛になっている
・背中、腰の痛みが主だが下痢や便秘にもなっている
・微熱があるっぽい
・転んだ、ぶつけた、打ったなどから背中や腰、関節が痛い

まだ他にもありますが、先に病院(整形外科・内科・脳神経外科など)で検査をしてもらった方が良い方もいらっしゃいます。

やはり

・医学的判断➞骨折、炎症、病気の有無を知ることができる
・鎮痛剤をもらえる➞痛みのコントロールができる

はとても重要な事ですから。

どうして良いか分からない方は施術予約の前にLINEにてご相談ください。

このページを最後までご覧いただきありがとうございます。

私はご縁のある方で

・あなたが大切なお身体をゆだねる
・あなたが大切なお時間とお金を投資する

この勇気に対して最大の敬意を払い、毎回真剣に向き合い、今日で終わらせる覚悟を持って施術に当たっています。

その気持ちの表れで『初めての方へ』のページを設けました。

不安を少しでもなくして、希望と覚悟を持ってお越しください。

当院の施術は民間の健康法で「法に基づかない医業類似行為」に含まれます。したがって診断・医療行為は一切行なっていません。掲載されている内容は戸栗の長年の経験則による考えであり、またお客様からいただいた感想は個人のものであり効果を保証するものではございません。

旭カイロプラクティック